韓国で数時の読み方や言い方が分からない、そんな方に直ぐに使える簡単な数字について紹介します。
数え方や値段などが韓国語で言えるようになれば、韓国での観光も不自由はしませんよ。
韓国語の数字とは
韓国語では日本の数字のように、「いち・にい・さん」と「ひとつ・ふたつ・みっつ」と言うふうに、2通りの数え方があります。
漢数詞
これは日本で言う、「いち・にい・さん」です。
0 영 ヨン
1 일 イル
2 이 イ
3 삼 サム
4 사 サ
5 오 オ
6 육 ユク
7 칠 チル
8 팔 パル
9 구 ク
10 십 シプ20 이십 イシプ
30 삼십 サムシプ
40 사십 サシプ
50 오십 オシプ
60 육십 ユクシプ
70 칠십 チルシプ
80 팔십 パルシプ
90 구십 クシプ
100 백 ペク
1000 천 チョン
10000 만 マン
例)23の場合
20 이십 イシプ + 3 삼 サム =이십삼 イシプサム123の場合
100 백 ペク + 20 이십 イシプ + 3 삼 サム =백이십삼 ペクイシプサム
固有数詞
もう一つの数え方は、日本で言う「ひとつ・ふたつ・みっつ」です。
一つ 하나 ハナ(한 ハン)
二つ 둘 トゥル(두 トゥー)
三つ 셋 セッ(세 セー)
四つ 넷 ネツ(네 ネー)
五つ 다섯 タソッ
六つ 여섯 ヨソッ
七つ 일곱 イルゴプ
八つ 여덟 ヨドル
九つ 아홉 アホプ
十 열 ヨル
二十 스물 ウムル(스무 スムー)
三十 사른 ソルン
四十 마흔 マフン
五十 쉰 シュイン
六十 예순 イエースン
七十 일흔 イルフン
八十 여든 ヨドゥン
九十 아흔 アフン
百からは漢数詞と同じです。
*一つ・二つ・三つ・四つ・二十の( )カッコ内の言い方は、モノを数えるとき数字の後ろに《助動詞》が付く時に使います。
ですので、下記の物を数える時は( )カッコ内の言い方になります。
例)25の場合
二十 스물 スムル + 五つ 다섯 タソッ =스물다섯 スムルタソッ
韓国語のモノの数え方
数えるモノによって、漢数詞・固有数詞を使い分けます。
漢数詞を使って数えるモノ
値段(원 ウオン )
年/月/日(년 ニョン/월 ウオル/일 イル )
長さ(미터 ミートー)
重さ(킬로그램 キルログレム/그램 グレム)
建物の階(층 チュン ) など
例)3000ウォン 삼천(원)サムチョン(ウォン)
2016年10月21日 이천십육(년)/시(월)/이십(일)
イチョンシプユク(ニョン)/シー(ウオル)/イシプイル(イル)30m[メートル] 삼십(미터) サムシプ(ミートー)
36kg[キロクグレム]삼십육(킬로그램/그램)
サムシプユク(キルログレム/グレム)14階 십사(층)シプサ(チュン)
固有数詞を使って数えるモノ
韓国で多く使われるのは、
個(개 ケ)
枚(장 ジャン )
名[人数](면 ミョン)
です。その他は、
歳(살 サル)
本[ボトル](병 ビョン )
台(대 デー)
匹(마리 マリ)
杯(잔 ジャン)
冊(권 クォン)など
例)3個 세개 セ(ゲ)
10枚 열장 ヨル(ジャン)
4名 네면 ネ(ミョン)
42歳 마흔두살 マフントゥ(サル)
6本 여섯병ヨソッ(ビョン)
2台 두대 トゥ(デー)
2匹 두마리 トゥ(マリ)
5杯 다섯잔 タソッ(ジャン)
7冊 일곱권 イルゴプ(クォン)
韓国で人気の食べ物、チキンを買ったり頼んだりする時は半分で売っている所もあります。 半分の事を
반마리 パンマリ
と言います。
韓国のお金と韓国語で値段を言う方法
韓国の通貨の単位は《W 원 ㌆》です。
紙幣:1000W⇒천원 チョノン
5000W⇒오천원 オチョノン
1万W⇒만원 マノン
5万W⇒오만원オマノン硬貨:10W⇒십원 シボン
50W⇒오십원オシボン
100W⇒백 ペク
500W⇒오백 オペク
値段の言い方
例)
18000(Wウォン)の場合
10000 만 マン+ 8000 팔천 パルチョン=만팔천(원)マンパルチョン(ウォン)165800(Wウォン)の場合
16万 십육만 シビュクマン + 5千 오천 オチョン + 800팔백パルペク =십육만오천팔백(원) シビュクマンオチョンパルペク(ウォン)
韓国の町を歩いていると、メニュー表で5.6とか8.9と言う値段が書いてある店があります。
5.6⇒ 5600W 오천육백원 オチョニュクペグォン
8.9⇒ 8900W 팔천구백원 パルチョンクペグォン
になりますが、値段が高い店とかになると
5.6⇒ 56000W 오만육천원 オマニュクチョニォン
8.9⇒ 89000W 팔만구천원 パルマンクチョニォン
と言うこともあります。
慣れれば韓国語の数字は簡単!
数字が分かるようになると、行動範囲が広がりますね。2通りの数え方があるので、最初は戸惑うかもしれませんが何回か見たり使ったりしていると自然と何なのか分かるようになります。簡単な言葉から使ってみてください。